先日、富士サファリパークに家族旅行に出かけました。今回で4回目の旅です。
ただ、GWに富士サファリパークに行くと、めちゃくちゃ混んでます。
実際、1回目に行ったときには、ほとんど楽しめなかったことを思い出します。
そこで、私が4回出かけた中で、少しでも楽しめるためのポイントをいくつか挙げたいと思います。
<ポイント1>会員登録をすべし!
会員登録をすることは当然メリットがありますが、一番のメリットはジャングルバス(3才以上:1名1200円)などの乗り物を予約できるところにあります。
バスは別に乗れなくてもいいとお思いの方も多いかもしれませんが、ここで予約が取れれば少し楽だということは言うこともありません。(もちろんジャングルバスはここで予約を取れなくても全然問題ありません)
そのほかにも会員価格で入場料が安くなるので、会員登録はした方がいいと思います。(大人2,700円→2,000円、子供1,500円→900円)
あと、乗らないかもしれませんが、ナビゲーションカーの予約をするには会員登録が必須です。
<ポイント2>夜から行って車中泊!
GWのサファリパークはメチャクチャ混みます。1回目に行った時に、午前6時ぐらいに着いたんですが、1時間ほど列に並んで7時過ぎに入ったものの、ジャングルバスの予約が13時過ぎのものしかない結果になりました。
あとで友人に聞くと、「夜から行かないと無理無理」と言われて、2回目からは2時前に着くように出かけています。
車中泊は大変なんですが、サファリパークを満喫するためには欠かせないポイントだと思います。
レンタカーでもいいので1BOXで行った方がいいですね。
あと、富士山のふもとでもありますので、夜は冷えます。毛布は多めの方がいいです。
今回は3時過ぎに開門し、料金所前に移動できました。料金所前に案内されると、右手にあるトイレが利用できます。それまではトイレもままならないので注意!
あと、GWの入園時間は予定時間より早まります。(今回は6:30開門予定でしたが6時前に開門されました。)
<ポイント3>開門したらどこに行くか?
開門したら、おそらく売店のそばの駐車場に案内されます。そこで車を止めてまずどこに行くか?
ジャングルバス?いいえ、違います。
GWの時期はベビーラッシュです。
この時期に富士サファリパークに行くと、動物の赤ちゃんとの撮影会があることが多いです。(今回はライオンの赤ちゃん撮影会:1ポーズ500円)
そのため、まずは動物の赤ちゃんの撮影会のチケットを取りに行きましょう。
ジャングルバスはそのあと向かっても動物の赤ちゃんの撮影会前の時間でも間に合います。
ジャングルバスは1周回るのに1時間ぐらいかかりますので、撮影会の1時間前までの時間で予約すればOKです。
私はまだ乗ったことがありませんが、サファリバスの前にナビゲーションカー(5人乗り4,000円、7人乗り6,000円)で1周行くのもいいかもしれません。(1周1時間ぐらいかかることを考慮してください。)
時間調整の手段として、早い時間に売店で買い物をしたり、ネコの館、イヌの館、ウサギの館などに立ち寄るのもアリです。
<ポイント4>ジャングルバスは寒い!
無事にジャングルバスの予約が取れて安心してはいけません。ジャングルバスはガラスがないので、冷たい風の中を1時間ほど走ることになります。
GWは比較的暖かい時期ですが、朝のうちにジャングルバスに乗る場合には、かなり暖かめの格好にしてください。
ジャングルバスの醍醐味は、動物にエサをあげられることです。せっかくの旅行ですので、ちょっと高くても乗った方が満喫できると思います。
<ポイント5>ウオーキングサファリで軽い運動!
時間に余裕があったら、ウオーキングサファリ(4才以上1名:500円)もお勧めです。
追加料金でエサやり体験も出来るので、お手軽にエサやりも楽しめます。
<ポイント6>お昼はどこで食べるか?
ちょっと失礼な言い方ですが、いくつかあるレストランの食事は、どこも思ったほどおいしいとは感じませんでした。
今回は売店前の屋台で食べましたが、「やま福」のベーコン串とライスバーガーはレストランで食べるよりもはるかに良かったです。
隣のケバブ屋のものは食べてないですが、案外屋台で食べた方が安くておいしいのではないかと思います。
<ポイント7>昼はサファリのコースは大渋滞なので、疲れていたら昼のうちに仮眠を!
昼の時間帯はサファリのコースは大渋滞してます。
この時間に回ると、2度と周りたくなくなるほどです。お昼を迎えるころには疲れがピークに達するころですので、時間が余ったら素直に仮眠をして、夕方サファリのコースに出た方がいいです。
<ポイント8>そのほかの楽しみ方
まだ体験してないですが、パン作りを楽しめる体験コーナーがあります。今回お昼のパンを買うために立ち寄りましたが、遠目に見ても親子で触れ合って楽しんでいるように見えました。
ふれあいゾーンでは小動物に直接触れることができます。あと、別料金ですが馬に乗るのもお勧めです。
<まとめ>
まだまだ未体験のものもたくさんあるため、全部を紹介しきれたわけではありませんが、GWにわざわざ遠出をして残念な想いをするならば、このまとめを参考にサファリパークを楽しんでいただければと思います。
スポンサーサイト
- 2013/04/29(月) 20:34:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0